お知らせ | ||
---|---|---|
団体の代表者 | オダ ムツヒコ | |
小田 睦彦 | ||
事務局連絡先 | 島田 祐樹 | |
住 所 | 〒819-0011 福岡市西区大字小呂島7 |
|
T E L | 090-9586-5051 | |
F A X | ||
W E B | http://oronoshima.jp/ | |
E - mail | oronoshima.oronoshima@gmail.com | |
設立年月 | 平成23年4月(設立予定を含む) | |
設立目的 | 小呂島島づくり協議会は、少子高齢化の傾向にある島の現状を認識・共有し、島民自らが漁業の振興や後継者の育成・確保、島内での就業機会の確保等、島の将来がどのようにあればよいのかを議論して策定した「しまづくり計画」に基づき、しまづくりを推進していくことを目的としています。 | |
団体のタイプ | 農林水産 特産品 人材育成 交流 | |
設立主体 | 自主的組織 漁協 | |
運営主体 | その他各種団体 自主的組織 | |
団体構成 | 総人数 | 9 |
団体構成員エリア | 市町村内地区 | |
NPO法人格 | 法人格の有無 | 無 |
法人格取得 (予定日) |
||
活動内容 | ■研修会■イベント等実践活動■地域研究・政策提言■他団体との交流■先進事例視察■会報の発行■特産品開発 | |
活動実例 | 平成23年度 ・しまづくりを考える会(ワークショップ形式)の企画・運営 ・小呂島しまづくり計画の策定 平成24年度 ・島の資源を活かした滞在型観光の研究事業(離島人材育成基金 助成事業) 資源抽出のためのワークショップの開催 ・島の資源を使った6次産業化の研究(ベンチャー事業) 専門家を招いての試作品の開発 ・特産品開発のための視察(新宮町、萩市、佐賀市等) 平成25年度 ・三瀬村の子どもとの交流会の企画・運営 小呂島で開催(5月4日・5日)、三瀬村で開催(7月30日・31日) ・島の資源を使った6次産業化の研究 専門家を招いての試作品の開発、販路の開拓 ・防犯パトロール活動 ・地域資源を活かした地域活性化の研修会の開催 |
|
表彰実績 | ||
団体PR | 小呂島しまづくり協議会は、平成23年度より活動を始め、10年後、20年後に誰もが元気に生き生きと暮らせる大家族の島づくりをめざしています。そのため、産業振興、子育て、高齢者福祉、環境保全など多岐にわたる分野に、島民全員で取り組んでいます。現在、6次産業化に向けた水産資源のブランド化、小呂島の知名度を上げるためのイベントを実施しています。さらに、社会性のある小呂っ子を育てるため、島外の子どもの交流事業もはじまり、佐賀市三瀬村の子ども達と交流をしています。 |
| トップページへ |